メーカー/原産地 | 国内 | 商品の状態 | 新品 |
---|---|---|---|
発送国 | 国内 (日本) | ||
材料/素材 | 伝兼長か高田統景か 刃長 二尺五寸強(75.8)元重 二分三厘(0.7) 反り 六分(1.8)先重 一分七厘(0.5) 元幅 一寸六厘(3.2)鋒長 一寸六分五厘(5.0) 先幅 七分九厘(2.4)茎長 六寸五分(19.8) 目釘穴 四個素銅一重太刀ハバキ ☆鎬造り。体配は大磨上げ二尺五寸超えの豪刀で、反り浅目の庵棟。身幅しっかりと広く、重ね尋常、元と先の幅差が殆どつかず、中鋒の延びた南北朝の体配であり、地鉄は板目肌がよく錬れて僅かに映り立ち、刃文は丁子乱れに互ノ目交り足・葉よく入り飛び焼交り、帽子は乱れ込んでやや深めに返り、最上研磨がかかりヒケ一つない無疵健全で保存状態の良い太刀。太刀古ハバキが付き大磨上茎には表裏より責めた擦り鉢状の目釘孔で時代の古さが分かる時代茎。大磨上げ前は三尺に及ぶほどの体配であったと思われ、古くより備前長船長義一派の兼長として伝えられてきた逸品。910g 兼長は長船長義の門人で、現存する在銘作は極めて少ないものだが、同作中に重要美術品認定の貞治五年紀の脇差があり、皆焼風の作柄を示している。この他に重要刀剣指定の至徳四年、及び特別重要刀剣指定の嘉慶二年紀の各短刀があり、この二振りは前者以上に沸が強く、地刃の働きも豊富で長義の作風に近似しているが、それ以上に相州伝が強調された出来口を示している点が注目される。 今回、日本美術刀剣保存協会では本刀を高田統景と極めた。高田統景は古刀新刀の境に活躍した、豊後国の大名大友氏に仕えた高田物を代表する刀工で、戦国大名大友義統より一字を賜り統景と名乗り、新刀高田の祖と呼ばれ、業物としても知られる名工。 豊州高田派は、豊後国高田地区(現大分市鶴崎近辺)で栄えた刀工一派で、南北朝時代は豊後高田(現在の大分市内で大分郡高田村)を中心として栄えた一派で、建武頃の筑前左文字の門人『友行』を始祖としている。 戦国時代の同派は豊後国の大友宗隣のお抱え工となり、また九州各地の豪族達の需めに応じて美濃国の関鍛冶や備前国の長船鍛冶に匹敵する繁盛をした。作風は備前・相州に私淑した物や、美濃伝風の三本杉尖り互の目、山城風の腰反り付いた姿の良い作に直刃を焼くなど広範囲で、直刃は刃中に針で突いた様なと形容される葉の働きが特徴的で、新刀期に入ると高田を中心として豊前小倉や豊後中津などで鞴を構えて鍛刀している。 本刀はあまりにも健全な形を保っているために統景の作と鑑せられが、体配、地刃ともに古調な雰囲気を漂わせ、兼長の鑑も捨てがたい名品。手に取って鑑定してみてください。最終決定者はあなたです。 xkcrx ・・・ 上記の画像は フォトアップで掲載しました ・・・ |
||
決済方法 | VISA, MasterCard, AMEX, JCB card, PayPal, LINE Pay, PayPay, コンビニ決済, Suica決済, あと払い(ペイディ), 銀行振り込み, ネットバンキング, Qサイフ | ||
A/S情報 | A/Sセンターおよびメーカーまたは販売者にご連絡ください。 | ||
返品/交換 | 商品ページ上の詳細やお知らせ・ご注意を参考してください。 |
-
商品満足度
4.2 -
採点分布
-
5つ★
-
4つ★
-
3つ★
-
2つ★
-
1つ★
-
5つ★
項目別評価
- つけ心地
-
満足です
94%
- 発色の良さ
-
満足です
94%
- 盛れ感
-
満足です
92%
- つけ心地
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 発色の良さ
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 盛れ感
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
-
4 5fzx*** 2025-02-03 18:20:50
サイズ1、レトロブルーを購入しました。163センチ、普段はL~XLを着ています。サイズ1で十分余裕がありますし、きたかんじもちょうどいいです。このコートはボタンを開けてきた方がかわいいです!生地は厚すぎず薄すぎす、これから活躍しそうです。色もきれいだしとても気に入りました。
ありがとうございます! -
5 5wxe*** 2025-02-02 00:20:50
リボンが、ペラペラで思っていたより安っぽい感じが残念でした!
まだ、紐の方が良かったかもしれません。 -
4 5mic*** 2025-01-31 21:20:50
思っていた通りの商品でとても良かったです。
-
5 5flg*** 2025-01-29 19:20:50
このお値段で安っぽくなく、柔らかくて軽くて雨の日も快適に子どもと出かけられます。大満足です。